更新日付:
生活支援体制整備事業
生活支援体制整備事業って何?
介護保険法に基づき、地域における自立した日常生活の支援及び要介護状態になることの予防又は要介護状態等の軽減若しくは悪化の防止に係る体制整備を行っています。
高齢者を主に、つながりの中で助け合いながら、住み慣れた地域で自分らしく生活できるまちを目指して、地域の皆さんと一緒に地域の困りごとや、生活課題などについて考え、地域づくりをお手伝いしていく事業です。
潮来市では「地域」を、「潮来市全域(第1層)」と「各日常生活圏域(第2層)」に分け、この事業に取り組んでいます。「各日常生活圏域(第2層)」を潮来市社会福祉協議会に委託されています。
生活支援コーディネーターって何する人?
生活支援コーディネーターは「地域支え合い推進員」とも呼ばれ、協議体(支え合い会議)と協力しながら、私たちのまちをより良くしていくために、地域の様々な活動をつなげ、組み合わせる調整役です。
「高齢になっても住み慣れた地域で、自分らしく暮らしていける」よう、生活支援・介護予防の体制づくりを進めていくのが仕事です。
地域の特性や生活課題(困りごと)を把握し、支え合いの仕組みづくりや支え合い活動に参加する人を増やしていく取り組み、困りごとと取り組みのマッチング等を行っています。
生活支援体制整備事業のイメージ
地域住民が連携しながら、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化及び高齢者の社会参加の推進を一体的に行っていく体制を整備していきます。 第1層と第2層の協議体にそれぞれ生活支援コーディネーターを配置して、地域ニーズ、地域資源の把握、互助を基本とした住民主体による生活支援サービス の資源開発などに取り組みます。また、地域住民によるサポーターを募集し、支え合いの地域づくり活動を推進していきます。
